
※会員の皆さまへ
毎月の開館日やイベントなどのご連絡はコチラです。
2022年12月末での閉館が決まり、現在は曜日を問わず不定期で開館中です。
毎月の開館日やイベントなどのご連絡はコチラです。
2022年12月末での閉館が決まり、現在は曜日を問わず不定期で開館中です。
ご予約は、下記の予約状況カレンダーからお申込みください。
「開館日&予約状況」←約1か月先までの開館日、予約可能状況がわかるカレンダー式予約フォーム。
はじめに
ルピナス文庫の本について
『ルピナスさん -小さなおばあさんのお話―』
(バーバラ・クーニーさく かけがわやすこ やく ほるぷ出版)
自分の夢を叶えること。
そして、世の中をもっと美しくすること。
大好きなおじいさんとの約束を守るため、アリスは・・・。
私の大好きな絵本です。
「世の中をもっと美しく」
年老いたアリスが蒔いた花の種のように、この家庭文庫の本が少しでも多くの笑顔に、幸せにつながるなら…。
そんな想い、願いを込めて ルピナス文庫 と名付けました。
互いのぬくもりを感じながら親子で絵本を楽しむ時間の、なんと短い事でしょう…。
近年、読み聞かせの良さも謳われるようになり、書店の絵本コーナーにも数多くの絵本が並ぶようになりました。
図書館等の読み聞かせにも、たくさんの親子連れが訪れているように思います。
しかしながら、せっかくの親子の時間を一層豊かにしてくれるような良書ばかりを扱っている書店・図書館は僅かです。
ぎっしりと陳列された本棚を前に、途方に暮れ、真に優れた本に出会えないまま、やがて本から離れてしまう親子も多いように思われます。
真に優れた絵本・児童書は「面白い」「楽しい」だけではなく、生きることの喜び、美しさ、真実へと親も子も導いてくれる素晴らしい力を秘めています。
子どもを想い愛する人々によって綴られた物語を、温かいお父様お母様の声とともに耳で味わい、語りかけてくる絵を、すみずみまで目で味わう…それが素晴らしい本であれば、作り手の子どもへの愛、世界への愛をも、喜びの中で親子一緒に感じ取ることができます。
少なくとも「つ」の付く年齢、9つまではそんな親子の時間をたっぷりと楽しみ、その後も子どもが望むなら子どもが高校生になっても楽しんでほしいと思います。
現在、文庫には1600冊からの絵本児童書を揃えています。
基本的には、目安の年齢別シールなどを参考にしながら、子ども達が自分で選んだ本を心ゆくまで何度も親子で楽しんでいただくのがおすすめです。ただ、一見地味に思えるような本や名作にこそ子育てを楽しむヒントが隠されてますので、リスト等も参考にしながら多くの本を楽しんで頂ければ幸いです。
(お子様が3冊選び、お母様が1冊選ぶ…というのが私の理想です。)
最後に、ちょっとしたお願いです。
教育的な配慮にありがちな感想の質問攻めは、お控えください。幼いうちは読中の食い入るような表情、読後の満ち足りた表情が、笑顔が何よりですので、教育的な事は抜きにして、どうぞ親子で楽しんでくださいますよう…。
ルピナス文庫の目的は、学習や知識より、笑顔です!
(小学校高学年にもなりますと、親子で感想を伝え合うのも、とても楽しい時間ですが…。)
ぜひ時間の許す限り、親子で楽しみ、喜びをわかち合ってください。
ルピナス文庫の本が少しでも多くの笑顔に、幸せにつながることを願っています。
どうぞお気軽に、遊びにいらしてください。
粗文ながら、ごあいさつに代えて・・・
ルピナス文庫 松本美樹
ルピナス文庫の本について
![]() | ルピナスさん―小さなおばあさんのお話 (1987/10) バーバラ クーニー 商品詳細を見る |
『ルピナスさん -小さなおばあさんのお話―』
(バーバラ・クーニーさく かけがわやすこ やく ほるぷ出版)
自分の夢を叶えること。
そして、世の中をもっと美しくすること。
大好きなおじいさんとの約束を守るため、アリスは・・・。
私の大好きな絵本です。
「世の中をもっと美しく」
年老いたアリスが蒔いた花の種のように、この家庭文庫の本が少しでも多くの笑顔に、幸せにつながるなら…。
そんな想い、願いを込めて ルピナス文庫 と名付けました。
互いのぬくもりを感じながら親子で絵本を楽しむ時間の、なんと短い事でしょう…。
近年、読み聞かせの良さも謳われるようになり、書店の絵本コーナーにも数多くの絵本が並ぶようになりました。
図書館等の読み聞かせにも、たくさんの親子連れが訪れているように思います。
しかしながら、せっかくの親子の時間を一層豊かにしてくれるような良書ばかりを扱っている書店・図書館は僅かです。
ぎっしりと陳列された本棚を前に、途方に暮れ、真に優れた本に出会えないまま、やがて本から離れてしまう親子も多いように思われます。
真に優れた絵本・児童書は「面白い」「楽しい」だけではなく、生きることの喜び、美しさ、真実へと親も子も導いてくれる素晴らしい力を秘めています。
子どもを想い愛する人々によって綴られた物語を、温かいお父様お母様の声とともに耳で味わい、語りかけてくる絵を、すみずみまで目で味わう…それが素晴らしい本であれば、作り手の子どもへの愛、世界への愛をも、喜びの中で親子一緒に感じ取ることができます。
少なくとも「つ」の付く年齢、9つまではそんな親子の時間をたっぷりと楽しみ、その後も子どもが望むなら子どもが高校生になっても楽しんでほしいと思います。
現在、文庫には1600冊からの絵本児童書を揃えています。
基本的には、目安の年齢別シールなどを参考にしながら、子ども達が自分で選んだ本を心ゆくまで何度も親子で楽しんでいただくのがおすすめです。ただ、一見地味に思えるような本や名作にこそ子育てを楽しむヒントが隠されてますので、リスト等も参考にしながら多くの本を楽しんで頂ければ幸いです。
(お子様が3冊選び、お母様が1冊選ぶ…というのが私の理想です。)
最後に、ちょっとしたお願いです。
教育的な配慮にありがちな感想の質問攻めは、お控えください。幼いうちは読中の食い入るような表情、読後の満ち足りた表情が、笑顔が何よりですので、教育的な事は抜きにして、どうぞ親子で楽しんでくださいますよう…。
ルピナス文庫の目的は、学習や知識より、笑顔です!
(小学校高学年にもなりますと、親子で感想を伝え合うのも、とても楽しい時間ですが…。)
ぜひ時間の許す限り、親子で楽しみ、喜びをわかち合ってください。
ルピナス文庫の本が少しでも多くの笑顔に、幸せにつながることを願っています。
どうぞお気軽に、遊びにいらしてください。
粗文ながら、ごあいさつに代えて・・・
ルピナス文庫 松本美樹

